1面 |
平成17年度国土交通省
都市公園・緑地保全等
事業予算概算要求
事業費 3001億円
前年度比1・09倍に
|
表 平成17年度予算概算要求額
|
|
|
|
国土交通省は8月末、平成17年度都市公園・緑地保全等事業予算概算要求概要を発表。要求総額は事業費ベースで、前年度比1・09倍の3001億5800万円で、このうち国費は1490億3400万円で、前年度比1・10倍となった。
概算要求の基本方針には、@緑とオープンスペースの総合的・計画的確保 A 社会資本整備重点計画の実現――が掲げられ、都市域における水と緑の公的空間確保量を平成19年度までに約1割増(平成14年12u/人→平成19年13u/人)とする指標などを示した。
新規要求事項及び重点要求事項では、(1) 総合的な緑地環境整備の推進(緑地環境整備総合支援事業の拡充)(2) 歴史的景観形成活用への支援 (3) 都市公園等統合補助事業の活用による少子高齢化への対応の充実――を図る。
事業の効率的・効果的実施についての取り組みでは、地方公共団体がより裁量的に事業を執行できるよう、(1) 統合補助事業制度による事業を推進 @ 都市公園等総合補助事業 A 古都保存統合補助事業 B 緑地保全等統合補助事業 C 緑地環境整備総合支援事業を実施。(2) 補助事業制度の合理化では、「国と地方にかかる経済財政運営と構造改革に関する基本方針」に基づき、都市公園については、整備水準の向上等を踏まえ、引き続き事業を重点化。(3) 事業評価の的確な実施では、@新規採択時評価 A 再評価B 事後評価を実施。(4) 事業間連携による総合的施策の推進では、@「緑の回廊構想」の推進 A 東京湾臨海部における基幹的広域防災拠点を整備。(5) 整備プログラム等に基づく着実な事業実施では、@ 国営公園整備プログラム A 防災公園整備プログラム B 個別補助事業に係る時間管理概念の徹底を推進。(6) 地域の多様なニーズへの対応では、@ 地域の状況に応じた都市公園整備の推進 A 多様な主体による公園整備・管理への参画の促進。(7) PFI事業の推進。(8) コスト縮減
―― を図る。
税制改正要望では、認定緑化施設に係る特例措置の延長とともに、今年度創設された建築物の新築等について、一定割合以上の緑化を義務付ける制度による緑化施設について、特例措置を講じることとした。
これにより、@ 設置義務付け緑化施設の特例措置の創設では、固定資産税・課税標準2分の1(恒久)、適用対象・緑化地域、地区計画等緑化率条例の規制の対象となる区域 A 認定緑化施設の特例措置の延長では、固定資産税・課税標準5年間2分の1、適用対象・緑化重点地区において、市町村の認定を受けた緑化施設整備計画に基づいて設けられる緑化施設 ―― とした。
(詳細2面)
|
自然公園等 事業概算要求
平成17年度 環境省
総事業費 218億円
前年度比1・14倍に
|
環境省は8月末、平成17年度自然公園等事業概算要求・要望事項を発表した。これによると要求額は、前年度比1・16倍の161億7200万円で、総事業費は218億1800万円で、前年度比1・14倍となった。
主な事業は4つ。(1) 自然生態系の保全・再生では、各省連携、市民参加により、湿原、干潟、藻場、里山などの失われた自然を再生するための整備を推進。(2) 国立・国定公園の適正な利用の推進では、新規に「地域利用環境重点整備事業」を追加したほか、快適で安全な利用を推進するため、自然エネルギーを利用した整備、利用拠点の総合的な整備、地域の一体的な景観形成やバリアフリー化のための整備等を推進。(3) 里地里山の自然を体験するフィールド整備では、自然体験活動推進整備事業を進め、自然環境を活かした環境学習や市民参加の保全活動など、多様な自然体験のためのフィールド整備を推進。(4) 自然歩道ネットワークの形成では、新規に「ふれあい島のみち整備事業」を創設するほか、日本全国の風景地を結び、沿線の文化や歴史に触れるための歩道、情報提供施設、利用拠点施設を整備。利用集中により荒廃した登山道を保全・修復する施設、離島の特徴ある自然資源にふれるための周遊歩道等の整備を促進する。 |
人事異動 国土交通省
都市・地域整備局関係9月1日付 |
▼九州地方整備局建政部都市・住宅整備課建設専門官=中村孝(公園緑地課国営公園整備係長)
▼公園緑地課国営公園整備係長=高橋涼(九州地方整備局雲仙復興事務所工務課)
|
全国労働衛生週間
9月1日〜30日まで準備期間
本週間は10月1日〜7日 |
平成16年度(第55回)全国労働衛生週間は、「レッドカードが出る前に心とからだの健康づくり」をスローガンに9月1日から30日までを準備期間、10月1日からの一週間を本週間に全国一斉に積極的な活動が行われる。事業所においても周知し、自主的な労働安全衛生活動に務めたい。 |
【樹林】
『緑が人を幸せにする』
NHK大阪放送局芸能部「わかば」
チーフプロデューサー 小林 千洋
|
「街を緑でいっぱいにしてみんなを幸せにしたい」――。9月27日から始まるNHK連続テレビ小説「わかば」のヒロイン・高原若葉は心に誓います。阪神・淡路大震災で建築家の父を亡くし、父の果たせなかった緑豊かな庭のある住宅作りを志して造園大学で勉学に励んでいるところからこのドラマは始まります。宮崎の豊かな緑の環境に震災の心の傷を癒され、元気になったヒロインは生れ育った神戸に帰ろうとします。そして、亡き父との「緑溢れる庭のある住宅作り」の約束を果たそうと周りの反対を説得し、社会全体が不況に苦しむなか神戸の街で見習いから現場の修行を始めることになるのです。
若葉の心の中には、もう一度神戸で母と弟と一緒に暮せるようになりたいという強い願いがあったのです。また若葉にとって神戸は、震災で別れて以来久々に再会する樹木医の祖父が住んでいる地であり、祖父はその後の様々な仕事で困難にぶつかる若葉を暖かく見守り造園家のあるべき姿を教え諭すことになっていきます。こうしてヒロイン若葉は造園会社の仲間や神戸で知り合いになった人々と交流しながら成長していくことになるのです。
今回、連続テレビ小説を制作するにあたってテーマを色々考えた結果、今の世の中は心の潤いを求めている、それならば『緑』というキーワードでこの物語を作れないかと考えました。当然、震災後10年を迎える神戸と宮崎の共通項としても緑はうってつけでした。そして『家族の再生』と『都市の緑の再生』を重ね合わせ、宮崎の芋焼酎生産者のDNAを受け継ぐヒロインに仕立て上げたのです。
思えば私も幼い頃、父の庭の手入れを手伝い、その父のまねをしているうち、知らず知らずに花壇作りや植木の剪定を何となく覚えてしまったものでした。これが『緑』との出会いであり、心の中に幸福だった子供時代の思い出として刻み込まれているのです。
現在の私は芦屋のマンション暮らしで中々庭の緑に接する機会は少なくなりました。ですがすぐ歩けば緑に囲まれた池や桜の並木があります。このように何処に転勤しても何故かいつも交通の便が多少悪くとも窓から緑がたくさん臨める場所を必ず選んでいる自分がいるのです。心のどこかで人間の生活空間には緑が不可欠だと感じているからかもしれません。
最近のマンションや一戸住宅でのガーデニングブームや盆栽の密かなブームは現代人の緑や自然への憧れを象徴しているように感じます。ドラマでも様々な人々の心の葛藤を描いてゆきますが緑が人を幸せにするという固い信念でこの番組を制作していこうと思っています。是非「わかば」をご覧頂いて皆さんの心に緑の物語を刻んで頂きたいと思います。
|
4面 |
【総・支部だより】
景観と緑環境の共生をめざして
佐賀県支部
|
上 講演を行う太田広
国営吉野ヶ里
歴史公園事務所長
|
|
下 総会であいさつする
久保和男支部長 |
|
佐賀県支部(会員・29社)は、佐賀市のマリトピアで平成16年度支部総会を開催した。
冒頭、久保和男佐賀県支部長が開会のあいさつ。
造園工事業をめぐる受注環境は、公共事業費の削減、コストの縮減などこれまで以上に厳しい状況下にある。
県業界の実態も、平成7〜8年頃のピーク時に比べて受注量は半減しており明るい展望が開けず苦慮している。ところで、先般、我が国で初めての景観と緑に関する法律いわゆる「景観緑三法」が成立したことは、景観と緑環境の共生をめざす我々造園業界にとって喜ばしいことだ。私共は、これを契機としてこれまで蓄積してきた技術・技能や知識を発揮できる場が与えられたことになる。また、一方、県においても昨年、新しいリーダーとして古川知事を迎えて「変革と創造の佐賀づくり」を掲げられ「立県改進」の精神のもと「癒しに満ちた環境の先進県」の実現に向けた決意が強くうかがえる。
今後、私共は環境の時代の担い手として新しいニーズに応じて、人と豊かな自然が共生する循環型社会づくりをめざした積極的な取り組みを行おう
―― と抱負を述べ議事に入った。
平成15年度の事業報告において、県支部の組織体制と運営について一昨年度までは、県造協との渾然一体化した対応を各々の団体の役割のもとで行ってきたが、平成14年度からは別立て体制に切替えての転換期であるため事業活動面での独自性や指導性を充分発揮するに至っていないが、日造協本部並びに九州・沖縄総支部との密接な連携のもと「県造協」との協調を図りながら事業の推進に努めてきた。
事業活動としては、@ 調査研究(先進事例調査)A 広報活動(機関紙の発行)B 組織活動(行政機関への提案、要望等)C 教育・訓練活動(街路樹剪定士認定研修会等)。
同年度の収支決算報告に続いて、本年度の事業計画に移った。主なものをあげると、@ 調査研究では、吉野ヶ里歴史公園の整備拡充にかかわる試験、調査や水辺環境の改善・修景化にかかわる技術開発調査と成果の普及啓発活動(市民協働方式等)A 広報活動では、日本造園学会九州支部佐賀大会を九州造園研修会平成16年度佐賀大会と行政が参画し易い名称に変え、産、学、官の3団体からなる実行委員会を設けて広く市民参加を呼びかけた緑のフォーラムを計画している。
その他「第6回さが水環境フェア」「佐賀水ネット」なども継続実施する。
以上事業計画及び予算案について原案どおり可決・承認された。
さらに、役員の改選では、久保支部長が再選された。
最後に、日造協県支部と県造協共催による特別研究会を開き、講師として、本年5月、英国・エディンバラ日本国総領事館領事から国営吉野ヶ里歴史公園事務所長に着任された太田広氏をお招きして「文化的資産の保存・活用と公園緑地」と題した記念講演が行われ先進国の公園事情について現地での見聞を踏まえて話され会員一同感銘を受けた次第である。
(佐賀県支部 事務局長・松本光男) |
88クリーンウォーク四国
道路ふれあい月間で実施
香川県支部
|
8月8日に行われた
“88クリーンウォーク”のもよう |
|
毎年8月は「道路ふれあい月間」です。住民のみなさまが道路にふれあうことにより道路の大切さを再認識し、さらに道路を身近に感じて頂くための運動月間です。
道路の意義・重要性に対する国民の関心と道路愛護の精神を高めることを目的に、全国各地で各種のイベントが行われたことと思います。
四国地方においては、四国地方整備局と各自治体・各種団体やボランティア等が、目的に沿った各種行事
・活動を行いました。
その一環として、今年も昨年に引き続き8月8日(日)の早朝に「88クリーンウォーク四国」が四国全域で実施されました。
香川県支部においても、県造協と協力し70数名が県下6箇所に分かれ参加しました。早朝6時からの交通量の比較的少ない時間帯に1時間歩道や植樹帯の空き缶・ごみ等を拾って心地よい汗をかきました。
「88クリーンウォーク四国」とは、8月の「道路ふれあい月間」に合わせ、四国霊場八十八カ所や、四国内を「8の字」で結ぶ高速道路の早期実現を目指す意味があります。
翌日の新聞によると、四国全体で約9千3百人の親子連れらが約2万7千キロを約1時間かけて清掃し、道路の大切さを認識したと報じていました。
(香川県支部事務局) |
お知らせ
フェニックスの危機に挑戦
|
宮崎県の県木「フェニックス」 |
|
宮崎県支部と7日本造園修景協会宮崎県支部は10月15日、宮崎空港や宮崎市民プラザを開場に平成16年度都市緑化月間講演会「フェニックス危機とその挑戦」を開催する。
宮崎県では現在、県木「フェニックス」の立ち枯れ被害が相次いでいる。このため、講演会では、今後の拡大を阻止すべく、他県での被害の発生や、さまざまな実験研究など、これまでの知見を共有化することで、被害の拡大を未然に防ごうと、国土交通省九州地方整備局の後援のもと、都市緑化月間の講演会として企画した。
当日は、第1部として午前10時30分に宮崎空港1階ウェルカム広場に集合。空港駐車場周辺緑地帯で実際の被害を視察。
第2部は、午後1時30分から5時まで報告会が行われ、@フェニックス問題の経緯と現状報告・福満和徳氏(宮崎県環境森林部)Aヤシオオオサゾウムシの被害状況・田村光章氏(前南九州大学害虫学)B立枯れ病とそれによる被害状況・尾崎克己氏(南九州大学病理学)Cヤシオオオサゾウムシと立枯れ病の対処状況・馬原久年氏(株n原造園建設)――の4つの報告の後、北川義男氏(南九州大学環境デザイン)の進行でパネルディスカッション「今後の課題と取り組み」を実施。
なお、講演会は無料。講演会の後は、交流会も開催(6千円)する。問い合わせは宮崎県支部TEL:0985・23・6864。
|
【事務局の動き】 |
【8月】
2(月)・ 事務局長会議
3(火)・ 公園緑地協会技術委員会
4(水)・ 全国意見交換会北陸総支部
4(水)・ 造園CPD推進委員会
5(木)・ 「広報日造協」編集会議
6(金)・ かながわのみどりを創り、育てる講演会
26(木)・ 全国意見交換会四国総支部
27(金)・ 全国意見交換会近畿総支部
30(月)・ 公園緑地折下功労賞選考委員会
【9月】
2(木)・ 「広報日造協」編集会議
3(金)・ 建設系CPDシステム委員会
6(月) 〜10(火)・第46回日本公園緑地全国大会および第20回IFPRA世界大会
7(火)・ しずおかフェア 庭園出展コンテスト審査
8(水)・ 広報セミナー
9(木)・ 国土交通省建専連意見交換会
10(金)・ 植栽基盤診断士判定委員会
13(月)・ 包括的職業能力評価制度整備委員会(造園工事業)
14(火)・ 建設雇用改善推進事業ヒアリング
15(水)・ 全国意見交換会東北総支部
16(木)・ 全国都市緑化祭
21(火)・ 全国意見交換会関東・甲信総支部
21(火)・ 造園工事基幹技能者運営委員会
27(月)・事業委員会(在京・全国)
29(水)・ 建設系CPDシステム委員会
|