HOME > 協会案内 > 日造協が目指す緑の景観・環境「安全・安心で健康な生活へ」

安全・安心で健康な生活へ

日常の利用にも災害時にも役立つ公園・緑地

 さまざまな自然災害、都市化や生活の変化にともなう心身のストレスによる健康被害、少子高齢化などへの対応が現代社会の課題となっています。 造園建設業は、公園緑地の整備・維持管理・運営をはじめ、多様な緑化や造園技術・知識を発現することによって、こうした課題に対応しています。

多様化する自然災害への対応

 地球温暖化や都市のヒートアイランド現象が明らかになり、森林などの開発だけでなく、都市部を含め、より多くの場面で、環境保全が求められるようになりました(参照:環境・生物多様性の保全)。

 気候の変化は、近年の地域的なゲリラ豪雨をもたらし、竜巻などによる被害も発生しています。さらに、「東日本大震災」をはじめ、これまでにも多くの震災に見舞われ、多様な自然災害への対応が求められています。

 こうした中、造園建設業は、 災害時に周辺地区からの避難者を収容し、市街地火災等から避難者の生命を保護する広域避難地、地域住民の集結場所、消防救護活動の拠点等として機能する公園緑地をはじめ、ヘリポートなどを備えた防災公園の整備 、防災機能を持った緑化、透水性に配慮したまちづくりなどに取り組んでいます。

公園の様子
建築物の緑化
公園は、災害時には避難地だけでなく、ヘリの離発着など復旧拠点にもなります。 屋上など、建築物の緑化は、雨水を直接、河川や下水に排水せず、貯留する機能を併せ持ち、ゲリラ豪雨対策の一つとなっています。

災害に備えるさまざまな公園・造園施設

 「地震防災対策特別措置法」の緊急に整備する施設等について、国土交通大臣が定める基準として、近隣の住民が避難する公共空地で面積1ha以上の「一時避難地」、市町村の区域内に居住する者の広域的な避難の用に供する公共空地で面積10ha以上の「広域避難地」が示されており、こうした考え方に基づいて、避難地等となる都市公園(防災公園)の整備が進められています。

 関東大震災では、広場に避難しながら、都市火災に巻き込まれ、ほとんどの人がなくなる事例があり、樹木で囲われるなど、都市火災に備えた広場としての機能も公園・緑地に求められています。

 阪神・淡路大震災では、樹木が延焼を防止、焼け止まりとなり、多くの人々の命を救いました。また、大火に見舞われた地域などでは、「火伏の木」として、イチョウ、サンゴジュ、タブノキなどが植えられ、これらの樹木が延焼防止に役立つことも検証され、防火樹として知られています。

少子高齢化など多様なニーズに対応

 少子高齢化など、社会の変化によって、公園緑地の果たす役割は多様化しています。公園緑地は、子どもたちの遊び場としてだけでなく、高齢者の安らぎや楽しみの場としても重要な役割を果たしています。

 造園建設業は、こうした公園緑地のバリアフリー化、ユニバーサルデザイン化を進めるとともに、自然地の少なくなった子どもたちに、幼少期から緑と触れ合う機会を増やすための場所づくりなど、緑の領域を通じであらゆる人々が健全な生活を送ることができる場の提案、実現に努めています。

交通の安全から健康被害の軽減にも役立っています

 道路の緑には、美しい街並みをつくる街路樹(参照:美しい景観・潤いのある街へ)があり、風雨や日差しを和らげるなど、緑陰をもたらしています。鉄道においても、特に風雪が強い地域においては防雪・防風林が整備され、交通の安全を確保しています。

 また、中央分離帯の緑は、対向車のライトを減光させるなど、運転のし易さに貢献。道路や河川の斜面(法面)についても、崩落や滑落を防ぐために緑化を行っています。

 こうした緑を活かした整備は、安全面の機能だけでなく、景観の美しさ、生物多様性の保全など、多様な環境の向上に役立っており、こうした「用」と「景」、多様な機能と美しい景観を併せ持っているのが、造園工事の特徴といえます。

 さらに、街路樹は自動車の普及など、高度経済成長期において、公害対策の面からも整備が進められ、排気ガスの吸収、緩和などに役立てられました。同様に工場等の排ガス、騒音などの軽減を目的に、工場緑化や緩衝緑地などの整備も進められ、健康被害の軽減にも役立てられています。

中央分離帯の植栽
緑化された道路法面
中央分離帯の植栽 緑化された道路法面

健康づくりに役立つ空間づくり

 財政面からも国民の健康維持、健康づくりが求められており、公園をはじめとする造園空間がさまざまな場面で活躍しています。毎日のラジオ体操が行われる近所の公園や広場は、子どもたちの日常的な遊び場ともなっているほか、日中はゲートボールや散策など、お年寄りが体を動かす格好の場となっています。

 また、公園緑地はジョギングや健康運動の場としても活用され、親水公園やプールでの水遊びも楽しまれています。そのほか、学校の運動場、テニスコート、さらに、野球場や陸上競技場などの各種スポーツ施設も造園工事の一つです。

いわき市21世紀の森公園(福島県)
横浜国際総合競技場(神奈川県)
いわき市21世紀の森公園(福島県) 横浜国際総合競技場(神奈川県)
東平尾公園競技場(福岡県)
滋賀県立大学(滋賀県)
東平尾公園競技場(福岡県) 滋賀県立大学(滋賀県)
国営昭和記念公園(東京都)
パークゴルフ(石川県)
国営昭和記念公園(東京都) パークゴルフ(石川県)
ローンボウル(兵庫県)
曳舟川親水公園(東京都)
ローンボウル(兵庫県) 曳舟川親水公園(東京都)
遊び場1
遊び場2
遊び場1 遊び場2

適切な維持管理で安全・安全を

 安全・安心な空間は、日常の適切な維持管理が大切です。道路において、信号や標識灯が樹木で見づらくなったりすることがあっては逆効果です。 また、樹勢の衰えなどによって倒木の危険がある場合や、枝の落下が危惧される場合には、新たな樹木への 植え替えや危惧される事項への迅速な対応が不可欠です。

みどりと触れ合い心もリフレッシュ

 安全・安心で健康な生活には、災害対策や健康づくりだけでなく、心のリフレッシュ、地域社会との交流や協働も欠かせません。

 日造協は、「花の万博」をはじめとする国際園芸博覧会への参加、「緑化フェア」などの、人と自然の共生の大切さを啓発するためのバラエティに富んださまざまなイベントやキャンペーンを主催・共催しています。日造協が中心となって全国で一斉に開催する「全国造園フェスティバル」もその1つで、多くの方々から好評を得ています。

 これらのイベントは、「花育」など、子どもたちの成長に役立つとともに、ストレス社会に置かれた人々の心を癒す貴重な機会として、参加者から高い評価を得ています。

国営昭和記念公園(東京都)
花広場/国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県)
国営昭和記念公園(東京都) 花広場/国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県)
人々が集まる公園1
人々が集まる公園2
人々が集まる公園
展望広場/淡路サービスエリア(兵庫県)
展望広場/淡路サービスエリア(兵庫県)

園芸療法の普及や高齢者の雇用・生きがいへの対応

 花や緑は新緑や開花時の美しさだけでなく、四季の変化や成長の過程など、人々にさまざまな感動を与えてくれますが、作業療法の一つとして、体系化されたものに園芸療法があります。

 園芸療法(Horticultural Therapy)は、植物を育てることによる身体的、精神的、社会的リハビリで、損なわれた機能の回復などに役立てられ、専門家の指導によって行われる療法です。 近年日本でも福祉施設や病院、学校、地域コミュニティで、取り組みが進められており、造園建設業ではこうした園芸療法のための環境整備なども行っています。

 少子高齢化が急速に進む日本において、高齢者の雇用や生きがい、さらに健康維持が大きな課題となっています。 こうした中、公園緑地の維持管理等へのシルバー人材の活用なども行われており、日常的な管理などにおいて雇用や生きがいの場の創出につながっています。

日造協会員の防災協定等による災害対策

 日造協は、全国の造園企業を会員とし、地域に根差した事業を行っています。こうしたことから、都道府県、市町村と防災協定を締結するなど、災害に強い防災都市の建設だけでなく、災害時の救助活動、復旧活動などに積極的に取り組んでいます。

ページトップへ戻る
COPYRIGHT(C)2004- JAPAN LANDSCAPE CONTRACTORS ASSOCIATION.ALL RIGHTSRESERVED.